土地の保護とは

四角形の範囲を自分の土地として指定をすることで、他のプレイヤーがその土地を利用したり変更をできなくしてしまう機能です。

  • 間宮府や那覇藩村では、建築・土地利用を始める前に必ず土地の保護をしてください
  • 悪質な土地利用にならないよう注意してください

保護された土地はDynmapで確認可能

土地保護の上限

土地保護には、1人当たりの「数の上限」「保護面積(ブロック数)の上限」があります。

2025年現在、間宮府と那覇藩村の2つのワールドに土地保護が取得可能ですが、「数の上限」と「面積の上限」は両方のワールドの合計に対して計算されます。

数の上限

土地は12か所まで保護が可能です。(2019/4/27 10か所から変更)

面積(ブロック数)の上限

保護可能ブロック数は初期値は1,000ブロックですが、プレイ時間の経過で10,000ブロックまで増えます

さらに、最大1,000万ブロックまで拡大可能です。やり方は保護可能領域の追加をご覧ください。

土地保護を作成する

1空き地を探しましょう

Dynmapを利用すると、保護されている土地が確認できます。 色の着いていない部分が保護可能です。

ゲーム内でも棒を手に持ちshift+右クリックすることで、周囲の土地保護状況を確認できます。

木のクワで保護可能数を確認

木のクワを手に持つと、あなたの保護可能ブロック数がチャット欄に表示されます。

表示例
残り151ブロックまで保護できます。
保護したい土地の角を木のクワで右クリックしてください。

棒で既存の保護の位置を確認

棒をもって土地を右クリックで保護を確認できます。
保護された土地は下図のように金ブロックで表示されます。

保護された土地の表示イメージ

木のクワ・木の棒を失くした場合

作業台を左クリックすると「作業台メニュー」が開きます。
「土地保護用ツールをゲット!」をクリックすることで土地保護用ツールを入手できます。

もちろん、自分でクラフトした木のクワや棒でもOKです。

作業台メニューから木のクワ・棒をゲット

2土地を保護しましょう

保護したい土地の角を、木のクワで右クリックする事で設定していきます。

木のクワで片方の角を右クリック

1 片方の角を クワで右クリック

木のクワを手に持ち、保護したい土地の一角を右クリックします。

幅10ブロック以上面積100ブロック以上でないと保護が出来ません!
keyboard_arrow_down
木のクワで片方の角を右クリック

2 反対側の角クワで右クリック

木のクワを持ったまま移動し、土地の対角を右クリックすると土地保護完了です!

高さは関係なく、最低~最高高度すべてが保護されます

作成した土地保護の大きさを変更する

既存の保護範囲の角の場所を変更することで保護の拡張/縮小ができます。

保護の拡大方法

準備: 棒で右クリック して範囲を確認

棒を持ち、既存の保護がある場所の地面を右クリックして範囲を表示させます。

1 今の保護範囲の角を
クワで右クリック

木のクワに持ち替え、拡張したい側の角を右クリックします。

4つの角のうち拡げたい方向に一番近い角を1つだけ選択します

2 拡げる先の角を
クワで右クリック

拡張後の角でもう一度右クリックすれば完了!

土地保護範囲の変更方法

保護の縮小方法

縮小したい場合も、縮めたい場所で同じようにクワで右クリックすればできます。

土地を他のプレイヤーと共有する

土地の全体を他のプレイヤーが触れるようにする

他のプレイヤーと一緒に住みたい!何か建てて欲しい!
そんな時は保護した土地に立って、チャット欄に/trust プレイヤー名と入力して下さい。
他のプレイヤーに一部機能のみ許可与える方法もあります。コマンド一覧の「保護関連」をご参考ください。

誰に許可を与えたか確認する場合は、その保護した土地に立って、チャット欄に/trustlistと入力すると、リストが出現します。

土地の一部を他のプレイヤーが触れるようにする

子保護を設定します。

  1. 木のクワを持ったまま、チャット欄に/scと打ちましょう!
  2. 土地の保護を設定したときと同じように角を右クリックします。すると下図のように鉄ブロックで示された領域が現れます。
  3. 領域の中で、チャット欄に/trust プレイヤー名と入力して下さい。そのプレイヤーはあなたの土地のその範囲だけ自由に触れるようになります。

子保護の作成方法

土地保護を削除する

削除したい保護の上に立ち、チャット欄に/abandonclaimと入力して下さい。

その他

保護可能ブロック数・保護の数・保護場所の確認

自分がどこにどれだけ保護を確保したか確認したいときは、チャット欄に/claimlistと入力して下さい。

保護できない!そんなときは~

  • 保護の数が上限いっぱいになっていませんか?
  • 保護可能ブロック数は足りていますか?

保護期間超過した土地保護・建造の撤去について

最終ログインから15日以上経過した土地保護で、すぐに使いたい土地がありましたら、 「保護管理」の権限があるスタッフにお声掛け下さい。 撤去のタイミング等を打合せの上、対応します。

対応までの間に土地の持ち主が戻られた場合はキャンセルになります、ご了承ください。